夏は気温も湿度も高くて汗ばむことも多いので、肌がつっぱるような顔の乾燥とは無縁のように思えます。
しかし実際は、夏なのに顔の乾燥を感じてしまう人はたくさんいます。
顔が乾燥してしまう原因は外気の温度や湿度の問題だけではなく、室内の冷房が招く乾燥や、汗をかく季節だからこそ起こる乾燥もあります。
また、加齢や紫外線によるお肌のダメージも、夏なのに顔の乾燥を感じてしまう原因となります。
肌の水分を保っているのは肌表面の角層と皮脂によるバリアで、そのバリア機能が整っていればお肌は乾燥しにくいもの。
しかし、加齢や紫外線のダメージなどでバリア機能が弱まれば、顔の肌の水分はどんどん蒸発してしまうのです。
顔全体が皮脂でテカっているのに、なぜか頬にツッパリ感があるという『インナードライ肌』にも注意が必要。
乾燥している肌を守ろうとして過剰に出てしまっている皮脂なのに、皮脂をおさえようと脂性肌用のスキンケアを行ってしまば、さらに乾燥を進行させてしまいます。
インナードライ肌を含む顔の乾燥は、肌荒れやニキビの原因にもなりますし、シワ、たるみ、くすみを悪化させ、顔の肌老化を加速させる原因になもります。
肌を若々しく保つスキンケアの基本は、夏でも「清潔」「紫外線対策」そして『保湿』です。
夏にやってしまいがちな肌を乾燥させる原因を知って対策し、夏には夏の保湿ケアで顔の肌の乾燥を改善していきましょう。
きちんとケアすれば、乾燥知らずのみずみずしい肌を取り戻せますよ (`∂∀≦´)-☆
目 次
紫外線による顔の乾燥の原因と改善方法
紫外線による顔の乾燥の原因
夏は1年を通して一番紫外線が強くなる季節で、顔のお肌に紫外線ダメージを受けてしまう可能性が最も高まる季節です。
紫外線のダメージというとシミなどの肌老化を連想しますが、実は乾燥肌とも深い関係があって、シワやたるみといった肌悩みの原因にもなっています。
紫外線のダメージが乾燥を招くメカニズム
肌はターンオーバーという機能を持っていて、常に新しい角質で肌を守っています。
肌の奥(基底層)で生まれた角化細胞が徐々に表面に押し上げられ、やがて細胞が死んで角質層となり、肌の一番表面で皮脂とともに刺激や乾燥から肌内部を守っています。
その角質層もどんどん生まれてくる角化細胞に押し上げられ、やがて垢となって排出されます。
ところが紫外線のダメージを受けた肌は、角質を早く表面に押し上げて、ダメージを受けた角質を早く排出しようとします。
そのためまだ未熟な角質を表面に押し上げてしまい、未熟な角質を含んだ角層表面は充分なバリア機能を発揮できずに肌の水分を蒸発させてしまうのです。
紫外線による顔の乾燥の改善方法
外出するときは日傘や帽子を活用して、可能な限り紫外線に当たらないようにしましょう。
日焼け止めは必ず塗りますが、日常使いでは刺激が少ないことを重視して選びたいですね。
日常使いならSPF30・PA++もあれば十分。
汗をかくからとウォータープルーフ効果の高いものを選ぶと、それを落とす時に強いクレンジングが必要になったり、洗い残してしまったりとお肌にダメージを与える原因になる場合もあるので、「多少の耐水効果がある」程度のものがいいでしょう。
『ノンケミカル』と書かれた、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めで、石鹸で落とせるタイプも肌に優しいですね。
ノンケミカルの日焼け止めは、塗った時に真っ白に見えてしまう(白浮き)ものもあるので、「白浮きしない」と書かれたものが使いやすいですよ☆~(ゝ。∂)
エアコン・扇風機による顔の乾燥の原因と改善方法
エアコンによる顔の乾燥の原因
エアコンは湿度を下げる
エアコンは部屋の温度を下げるとともに除湿もします。
エアコンの良く効いた部屋ほど湿度は低く、部屋の外の暑さでふきだした汗がエアコンの効いた部屋で蒸発するときに、顔の肌の水分まで奪ってしまいます。
屋外では乾燥を感じないのに、エアコンの効いた室内にいると乾燥を感じることはないですか?
エアコンの効いた部屋にいるときは、きちんと保湿していないと、顔を乾燥させてしまうかも。
エアコンは温度を下げる
外気温と室内の温度の差が大きいと、急激な温度差にからだはストレスを感じます。
外から冷房の効いた部屋の中へ、また外へと温度差のある環境を何度も行き来していると、ストレスが溜まって自律神経を乱します。
自律神経が乱れると肌が生まれ変わる「新陳代謝」が悪くなって、ターンオーバーが乱れ、バリア機能を弱め、肌は乾燥肌に傾いてしまいます。
エアコンはからだを冷やす
涼くて快適に感じる冷房も、顔に直接風が当たって肌からの水分を蒸発させてしまったり、からだが冷えすぎて血行が悪くなってしまうことも。
からだが冷えて血行が悪くなれば、からだのあちこちに問題が起き始めますが、お肌では新陳代謝が悪くなり、新たな細胞が作られにくくなるため、古くて機能の悪い角質がいつまでも肌に居座り、乾燥しやすい状態になってしまいます。
エアコン・扇風機による顔の乾燥の改善方法
顔の肌に乾燥を感じたら保湿する
エアコンの効いた部屋で顔の肌に乾燥を感じるときには、すぐに保湿したいですね。
そんな時は保湿効果のあるスプレー式の化粧品が便利です。
スプレー式の化粧品といっても、水分だけではその水分が乾くときに肌の水分まで奪ってしまうので逆効果になることも。
必ず保湿効果のある成分を含んだスプレーを選びましょう。
また、夏の保湿では使い過ぎにも要注意。
既に潤っているのに過剰な水分や油分を与えることは、逆に肌トラブルの原因になることも。
乾燥している時の保湿には便利ですが、肌の様子を見ながら、使いすぎてしまわないようにしましょう。
おすすめのスプレーミスト
スリーエフェクトスキンミスト
出典 公式サイト
容量:100ml
価格 2,500円(税抜)+専用スプレー150円(税抜)
スリーエフェクトスキンミストは電解イオン水を使うことで、お化粧崩れを防ぐ効果と、除菌効果も発揮します。
保湿成分はヒアルロン酸やグリセリンが配合されていますが、べたつくほどの強力な保湿力はありません。
「チョット乾燥するな」という時にちょうど良いスプレーです。
d プログラム アレルバリアミスト
出典 ワタシプラス
容量:57ml
価格 1,620円(税込)
d プログラム アレルバリアシリーズは、花粉やちり、ほこりが素肌に触れないアレルバリアテクノロジーを搭載していて、肌が揺らぎがちな花粉の季節に便利なアイテムです。
アレルバリアミストはオイル層と化粧水層の2層式なので、肌にしっかり潤いを与え、乾燥も防いでくれます。
オイルが配合されていますが、べたつかないので使いやすいアイテムです。
メイクの密着力を高め、メイク崩れを防いでくれる機能もうれしいですね。
DHC PAナノコロイドミスト
容量:120g
価格:2,000円(税抜)
とても細かい霧状のミストだから、無理なく顔全体に均一に広がります。
抗酸化力のある「プラチナ」と「シルバー」のナノコロイドのほか、14種類の天然保湿因子(NMF)、ヒアルロン酸、コラーゲン、濃縮オリーブリーフエキスなどの美容成分がたっぷり配合されているので、使うほどにお肌の調子が整っていきますよ。
保湿成分や美容成分がたっぷり入っていますが、べたつくことはなく保湿力はさっぱりめ。
夏に使いやすいスプレーです。
こまめに顔の汗を拭く
顔に汗が乗ったままでは、汗が蒸発するときに、肌の水分も持って行かれてしまいます。
ハンカチやタオルでそっと抑えて、肌の上に汗がない状態を保ちましょう。
冷やした濡れタオルを使うのも効果的。
可能なら濡らしたタオルを冷蔵庫に入れておいて、いつでも使えるようにしておくといいですね。
首に当てるとすーっと汗が引いていきますよ。
自分の周囲を加湿する
部屋に観葉植物を置いたり、濡れたタオルを干しておいたりするだけでも加湿できますが、会社のデスクなどでそういった方法が取りにくい場合は、パーソナル加湿器を置くのも有効です。
例えばこんな商品
水を入れたコップの上に浮かべると、ドーナッツ型の本体の中央部から蒸気がでます。
携帯用のケースがあるので持ち運びが便利で、旅行先などで適当なコップがない場合も、そのケースに水を入れて使うこともできます。
コップやペットボトルに立てて使います。
なんてことのないパーソナル加湿器ですが、ネコ好きにはたまらない・:*:・(*´∀`*)・:*:・
PCのUSBに接続して使える、お手軽なパーソナル加湿器はたくさん出ているので、お気に入りの1品を見つけてくださいね♥
扇風機による顔の乾燥の原因
暑い時に汗ばんだ顔に扇風機の風を当てると、涼しくてとっても気持ちいいですね。
デスクの上にパーソナルファンを置いている人も多いのではないでしょうか?
私もチョット暑いなと思ったら、デスクの上に置いた小さなファンで涼んでいます。
でもその風を直接顔に当てるのはNG。
風があたった肌は常に水分が吹き飛ばされている状態になるので、必要な水分まで蒸発させてしまいます。
顔に風を当てて涼みたいですが、お肌のためには直接顔に風を当てないようしましょう。
間違ったスキンケアによる顔の乾燥の原因と改善方法
顔の肌の保湿成分を失う原因と改善方法
皮脂の取りすぎ
夏の出過ぎる皮脂は顔をテカらせたり、お化粧崩れの原因になったりと嫌われますが、顔のお肌の水分を保つ大切なバリア機能を皮脂は担っています。
取りすぎてしまうと「皮脂が足りない」と感じた皮膚が、余計に皮脂を分泌するようになってしまい悪循環に。
皮脂を取るのに便利なあぶら取り紙は、実は皮脂を取りすぎるアイテムです。
余分な皮脂を取るなら、ティッシュでやさしく押さえる程度にとどめておきましょう。
洗顔のしすぎ
汗をかいたからと頻繁に洗顔料を使ってお湯で顔を洗うと、お肌の水分を蒸発しないように守っているセラミドや、お肌の水分を保っている天然保湿因子(NMF)まで洗い流してしまいます。
顔のお肌の水分を蒸発させない「保湿」を担っているのは、セラミドが80%、天然保湿因子(NMF)が17%、皮脂が3%と言われています。
セラミドと天然保湿因子(NMF)を失うことは、顔の肌の保湿にとって深刻なダメージとなります。
洗顔は多くても朝と晩の2回に留め、その間でどうしても顔を洗いたい場合は洗顔料は使わず、必ず体温より低い温度の、手を入れると暖かさを感じない程度のぬるま湯で洗いましょう。
体温より高い温度のお湯での洗顔でセラミドやNMFが流れ出してしまうのは、朝・晩の洗顔でも同じ。 「顔を洗う時は体温より低い温度のぬるま湯」を徹底しましょう。
また、ゴシゴシ洗いは肌の表面の角質を剥がし、未熟な角質が表面に出るようになってしまいます。
手のひらや指の指紋は、顔のお肌にとってはやすりのようなもの。
直接手のひらや指で肌に触れることのないように、よく泡立つ洗顔料を使って泡を転がすイメージでやさしく洗いましょう。
間違ったスキンケア化粧品による乾燥の原因と改善方法
夏は化粧水だけ、もしくはスキンケア自体をしない
夏は暑いしべたべたするので化粧水だけ、もしくはスキンケア自体をしないという人もいます。
私は肌を触りすぎる、化粧品を使いすぎるのも良くないと考えています。
スキンケアをしなくてもスベスベもちもちのお肌で、何のトラブルもないなら、無理に保湿クリームなどを使ったりする必要はないでしょう。
しかし少しでも乾燥や肌トラブルを感じるようなら、たとえ真夏でも保湿は必要です。
最近の化粧水は保湿効果も兼ね備えた美容液のような化粧水も多いですが、化粧水は90~95%以上が『水』なので、水が蒸発するときにお肌の水分も奪ってしまいます。
乾燥やトラブルを感じている肌に化粧水だけでは不十分。
乳液やクリーム、もしクリームが重たければ、オールインワンゲルなど、自分にあった続けやすいアイテムで、水分の蒸発を防ぐ保湿ケアを心がけましょう。
脂性肌と勘違い
最も注意したいのが、皮脂がたくさん出るから自分は脂性肌なんだと勘違いして、皮脂を抑える脂性肌用のスキンケア化粧品を使ってしまう間違いです。
若いころから脂性肌タイプだったのではなく、年齢とともに皮脂がたくさんでて顔がテカるようになったと感じている人のほとんどは「インナードライ肌」という隠れ乾燥肌だとも言われています。
肌表面は皮脂でテカテカ・ベタベタなのに、肌の奥はカラカラに乾燥しているため、保湿力を高めようとどんどん皮脂を出している状態です。
- こんなことに心当たりがあればインナードライ肌を疑いましょう。
- 顔がテカるほと皮脂が出ているのに、肌がツッパル感じがする
- 若いころは普通肌~乾燥肌よりだった
- お風呂の後すぐに化粧水をつけないと乾燥を感じてしまう
- キメが荒く毛穴が目立つ
- 化粧ののりが悪い
- 肌にごわついた感じがある
- ヒリヒリと乾燥した感じがあるのに大人ニキビができる
皮脂が出る原因は「乾燥」にあるので、必要なのは「保湿ケア」です。
皮脂を取る作用のある脂性肌用のスキンケア化粧品や洗顔料は、逆効果になるので選ばないようにしましょう。
また、お肌をキュッとひき締めてくれる、夏の暑い時期に人気のある収れん化粧水も、インナードライ肌の改善には逆効果になることも。
収れん化粧水でスーッとした清涼感を出すのに使われるエタノールは、乾燥のために敏感肌に傾きかけた肌には刺激になりやすい成分です。
どうしても収れん化粧水を使いたい場合は、テカリの目立つTゾーンだけなどの部分的な使い方で、「アルコールフリー」のものを選び、使い続けるのではなく肌の様子を見ながら注意深く使いましょう。
半身浴でたっぷり汗をかいてデトックス
ちょっと前に流行りましたね。
今でもやっている人は「半身浴でたっぷり汗をかいて」は、デトックスどころか乾燥肌を招きますので今日からやめましょう。
真夏でも、血行が良くなる、リラックス効果があるなどの理由で、浴槽に浸かることはおすすめです。
しかし大量に汗をかいていしまうと、お肌の保湿成分も一緒に流れ出てしまいますので、40度程度のお湯で10分~15分程度、じんわりと額に汗がにじむ程度までとしましょう。
生活習慣による原因と改善方法
乾燥を招く食生活
冷たい食べ物・飲み物の摂りすぎ
夏は冷たいものを食べる機会が多くなりますが、冷たい食べ物や飲み物ばかり摂っていると体が冷えてしまいます。
からだの冷えは血行を悪くし、様々なトラブルの原因になりますが、顔の肌では新陳代謝が悪くなってターンオーバーが乱れ、肌表面のバリア機能が弱まります。
お肌表面のバリア機能は、お肌内部の水分の蒸発も防いでいるので、顔の肌の乾燥を招いてしまいます。
冷たい食べ物や飲み物はほどほどに、からだを温める食材や飲み物もバランスよく取り入れましょう。
無理なダイエット
肌の細胞は日々生まれ変わっていています(新陳代謝)。
新たな細胞をつくるには、材料となるアミノ酸とビタミン・ミネラルを必要としますので、アミノ酸のもととなるタンパク質とビタミン・ミネラルを含む食品をバランスよく充分に摂る必要があります。
無理なダイエットでそれらの栄養が不足すると、新たな肌細胞の生成も十分に行えなくなって、お肌がボロボロに。。。
肌の表面では機能の衰えた古い角質が居座り、バリア機能が弱まってお肌の水分の蒸発を招き、乾燥してしまいます。
ダイエットをする場合も栄養不足にならないように、カロリーを抑えたバランスの良い食事を心がけましょう。
肌の乾燥を改善したいときに摂るべき栄養
健康でみずみずしい肌は、普段の食事で摂った栄養から作られます。
肌にいい栄養をバランスよく摂るように心がけましょう。
タンパク質
肌を構成する様々な細胞や、角質の中にある水分を吸着する天然保湿因子(NMF)の材料となるアミノ酸は、タンパク質を摂ることで得られます。
ダイエットをしていても、鶏肉や魚、納豆など、カロリーが低めで良質なタンパク質を摂って、タンパク質不足にならないように気をつけましょう。
タンパク質を分解するときに必要なビタミンB6と一緒に摂ると、効率よく消化吸収できます。
ビタミンA
肌の機能を正常に保つ働きをするので、乾燥、肌荒れなどの肌に異常を感じた時は、積極的に摂りたい栄養素です。
レバー、うなぎ、卵には動物性のビタミンAが、ほうれん草やにんじん、モロヘイヤなどの緑黄色野菜には植物性のビタミンAが豊富です。
ビタミンB2・ビタミンB6
ビタミンB群は、糖質や脂質、タンパク質の消化を助けてエネルギーやからだを作る材料を合成するのを助けます。 お肌では正常なターンオーバーを保つには欠かせない栄養素。
レバー、豚肉、うなぎ、魚類、牛乳、卵、納豆、大豆製品などに多く含まれています。
ビタミンE
ビタミンEには優れた抗酸化作用があり、血流を改善する作用もあります。
お肌では活性酸素で肌細胞が酸化することを防ぎ、血流改善作用で肌の新陳代謝を促します。
ごま、アーモンド、ナッツ類、大豆などに多く含まれます。
ビタミンC
ビタミンCは美肌に欠かせない栄養素といわれていますね。
ビタミンCのもつ抗酸化作用は活性酸素で肌細胞が傷つくことを防ぎ、新陳代謝を促進することからターンオーバーを正常化し、抗ストレスホルモンの合成を助けてストレスに強い肌を作るのに役立ちます。
また、お肌の弾力を作るコラーゲンの合成に必要な栄養素なので、まさに美肌に欠かせない栄養素と言えるでしょう。
アセロラや赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリーなどに多く含まれています。
オメガ3系脂肪酸
体内で作ることができない不飽和脂肪酸のひとつで、角質の細胞間脂質にある、肌の水分の蒸発を防ぐ「セラミド」の材料となります。
アマニオイル、エゴマ油、イワシやサンマなどの青魚に多く含まれますが、熱に弱いのでオイルは熱を加えないドレッシングとして、青魚は生で食べる調理方法を工夫しましょう。
肌の乾燥を改善したいときにさけるべき食品
ファストフードやインスタント食品
ファストフードやインスタント食品には、あまり質の良くない油が多く使われていると考えた方がいいですね。
炭水化物(糖質)が多く、お肌の糖化(お肌のコゲと言われる劣化)の原因にもなります。
栄養も偏りがちになるので、お肌のためにはできるだけ避けましょう。
甘いもの
甘いものはストレス解消にもなりますし、脳に幸福感を与えますので、「一切食べない」というのは逆効果になることも。
しかし食べ過ぎればお肌の糖化の原因になりますし、なにより太ってしまいますよね。
「基本的には食べないけど、たまにご褒美で食べる」など、工夫してできるだけ摂らないようにしたいですね。
肌を乾燥させる3つの不足
睡眠不足
ヒトは睡眠中に「成長ホルモン」が分泌され、全身で細胞の生まれ変わりが行われているとされています。
その睡眠が不足していては、お肌の生まれ変わりが十分に行えません。
質の良い睡眠が充分に摂れるようにしたいですね。
ベッドに入る時間を決めて、その時間には必ずベッドに入れるように、夜のタイムスケジュールを組むといいですよ。
一度温まった身体が冷えるときに眠りに入りやすいそうなので、ベッドに入る1時間ほど前に入浴を済ませ、暑くない部屋でゆったりとリラックスした時間を過ごしてからベッドに入りましょう。
運動不足
運動は血行を良くし、新陳代謝を促進します。
ジョギングやジムに通うなどの激しい運動ができなくても、散歩をする、普段より少し念入りに掃除するなど、意識して体を動かすようにするだけでも血行が良くなります。
デスクワークで1日中座っている人は、気分転換もかねて時々デスクを離れて体を動かすといいですよ。
通勤の時に1駅歩くなんてのもいいですね。
リラックス不足
ヒトは強いストレスを感じ続けると、からだに様々な悪影響があります。
顔のお肌もその一つ。
強いストレスを感じると血管が収縮して血行が悪くり、新陳代謝が悪くなって、ターンオーバーが乱れてしまいます。
結果として乾燥肌を招きますし、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルの原因にもなります。
全くストレスのない生活は不可能ですが、時々リラックスする時間を作って、多少でもストレスを解消するようにしましょう。
照明を暗めにして、暖かいハーブティーを飲みながら好きな音楽を聞く、アロマを楽しむなんてのもいいですね。
スマホはリラックスしているつもりでも、興奮状態が続きますのでストレスになったり眠れなくなったり。
スマホはほどほどに (`∂∀≦´)-☆
夏なのに顔が乾燥する!その原因と改善方法まとめ
夏でも顔が乾燥してしまう原因はたくさんありましたね。
「紫外線のダメージによる乾燥」
「エアコン・扇風機による乾燥」
「間違ったスキンケアによる乾燥」
「乾燥を招く生活習慣」
どれかに心当たりはありましたか?
全ての肌トラブルの原因の一つに『乾燥』があり、全ての肌トラブルの改善方法の根底に『保湿』があります。
肌トラブルは肌の老化を加速してしまいますので、うっかり乾燥してしまわないようにしたいですね。
皮脂が気になるのに乾燥を感じてしまう「インナードライ肌」の方は、正しいケアをして乾かない肌を手に入れてください。
それでもなかなか顔の乾燥が止まらない方は、スペシャルケアとして保湿パックを取り入れたり、スキンケアアイテムをヒト型セラミド配合のものに変えてみるのも一つの手です。
次回は、夏の顔の乾燥にオススメのスキンケアアイテムを紹介しますね♪(°▽^ *)ノ⌒☆