『ツメリッチ リペア』の使用感の口コミを先に見たい方は、2ページ目の「ツメリッチ リペアの効果や使用感を口コミ」からどうぞ♥
ツメリッチリペアは残念ながら販売が終了してしまいました。
代わりにこちらはいかがですか?
■ ツメリッチリペアと同様の成分で、ツメ内部に直接保護成分を届ける浸透補修液です。
■ ユンケルの佐藤製薬が作った、ツメの修復効果のあるネイル用保湿美容液です。
■ ネイルしながらツメの補修・保護・保湿ができる、ネイル型の美容液です。
オフもお湯に浸せばペロンとはがせるので、ツメに負担をかけません。
目 次
ツメに縦じま・薄い・割れる
色々なネイルを楽しむのは女性の特権のようなもの。
手の込んだネールアートは気分までリッチになりますし、ただ色を付けるだけのセルフネイルでも、気分が上がります。
しかしそんなネイルを楽しむには、しっかりした健康的なツメでなくてはいけません。
私のツメは薄くて割れやすく、少し伸ばすと横からヒビが入ってしまって、なかなか伸ばすことができません。
軽傷の場合はシルクのテープで補修し、ネイルグルーで固めて伸びてくるのを待ちますが、それでは対処しきれない場合は、ヒビが大きくなる前にヒビの際までやすりをかけて、それ以上広がらないように処理しています。
その結果、写真のようないびつな形状になることもしばしば。
弱いツメこそジェルネイルが良いと言いますが、薬指のツメは極端に薄くて、ジェルネイルをOFFするときの刺激が怖くてする気になれません。
薬指のツメは縦じまもあり、少しツメを伸ばすとその縦じまにそって「縦にツメが割れる」なんてことも。。。
今はキューティクルオイルでツメの生え際をケアして、ツメには補強液を塗って保護していますが、一番ひどいときに比べて少し良くなった程度で、「しっかりとした健康的なツメ」といえる状態にはなかなかなってくれません。
年齢もあって、これからもっと弱くなるのかと思うと憂鬱にさえなります。
ポイント使いのシールとかも買ってあって、いろいろ楽しみたいんだけど、土台のツメがなかなか整わなくて。。。
ツメのケアについて
痛んだツメは治らない
ツメは皮膚の細胞が角質化したもので、皮膚細胞のように生きた細胞ではありませんので、一度傷んでしまうと、水分量を調節することはできても、元通りに治るということはありません。
健やかな美しいツメを目指すなら日々きちんとケアをして、次にできてくるツメを健康な状態にして、徐々に健康なツメに入れ替えていく必要があります。
ツメが痛む原因を取り除く
ツメのケアを始めるなら、まずはツメが痛む原因を知り、その原因を遠ざける必要があります。
ツメきりよりやすり
ツメきりは思いのほかツメにダメージを与えます。
パチンッ!と切った瞬間、ツメの先端に目には見えない無数の亀裂を作ってしまい、その亀裂が徐々に広がり、ツメが割れる、剥がれて2枚爪になる等のトラブルにつながります。
ツメきりはやめてツメにダメージを与えにくい爪やすりを使うことをおすすめします。
ツメやすりには金属のものや、かわいらしい柄の入ったガラス製のものなど各種あります。
私は小さ目のものを常に携帯して、ツメに入った小さな亀裂なら広がらないうちにやすりで削っています。
また、深爪はツメの変形を招くので、ツメを整える際は先端を少し残した状態にすることをおすすめします。
栄養不足
ツメは皮膚の細胞が角質化したものなので、皮膚に良い栄養はツメにも良い栄養となります。
お肌の為にも、栄養が偏らないように注意し、良質なタンパク質やビタミンA、C、B、E、ミネラルなどをバランスよく摂れるように心がけましょう。
特に女性に多い貧血は、ツメが白くなる、薄くなる、反り返るなどの影響が出るそうです。
貧血気味の人は、鉄分が不足しないよう、注意が必要です。
また、新陳代謝を促進する亜鉛も、健やかなお肌やツメには重要な栄養ですね。
ネイルを落とす時
よくアセトンがツメに悪いのでアセトンフリーのリムーバーを使いましょうという説明を見かけますが、ネイリストの友人によると、アセトンよりも『こすること』の方がツメにはダメージが大きいのだそうです。
特にラメ入りのネイルは、アセトンフリーのリムーバーでは落ちにくく、ゴシゴシと何度もこすってしまいがちです。
そんなダメージを与えるぐらいなら、アセトンの入ったリムーバーを染み込ませて、一発で落としきった方がよっぽどダメージを軽減できると言います。
なので私は、使用したネイル(アクリルネイル)の種類によってアセトン入りとアセトンフリーのリムーバーを使い分けています。
ツメの乾燥
健康な弾力と艶があるツメには通常12~16%の水分が含まれているのだそうです。
しかし、この水分を保つのは意外と簡単ではありません。
特に主婦は、洗濯や掃除、炊事、食器洗いなどで常に洗剤を使用しているので、手やツメに必要な油分も取られてしまっています。
洗剤を使用する場合はもちろん、何かを洗う時は手袋をして手を濡らさないのが一番良いのですが、そうも言っていられません。
せめて、洗浄力の強い洗剤を使用しなければならないときは手袋をはめ、普段使う洗剤は洗浄力の強すぎないものを選びましょう。
具体的なツメのケア方法
ツメの縦じまのケア
ツメの縦じまの原因は栄養不良や薬物の副作用、加齢が主な原因です。
薬物の副作用ならその薬を飲まなくなれば徐々に治っていきます。
栄養不良なら、食事を見直せば治っていきます。
しかし、加齢による縦じまだけは完全に治すことはできません。
ツメが丈夫で厚く、しまの溝が浅い場合は、表面に軽くやすりをかけて平らにすることもできますが、ツメが薄かったり溝が深い場合はおすすめできません。
私もツメが薄いのでこの方法は使えません。
ベースコートを塗って溝を埋めるとか、今はジェルネイルのようにぷっくりとした質感のアクリルネイルやトップコートもあるので、そういったネイルで隠すのも一つの方法です。
ツメを保湿する
水仕事のあとは必ずハンドクリーム等で保湿しましょう。
ツメの付け根のキューティクル部やキワは特に乾燥しやすいので、キューティクルオイルでさらに保湿することをおすすめします。
でも実は、ハンドクリームやキューティクルオイルよりツメを保湿できる、浸透型ネイルエッセンスを使ったツメのスペシャルケアを見つけたので紹介します。
それでも私みたいに、ツメに縦じま・薄い・割れるって場合は放ってはおけないし、ネイルも楽しみたいし。。。
でもね、いいもの見つけたの。
お手入れが簡単だしちょっと見てみない?
その弱いツメ、インナードライネイルかも
正常なツメの構造と水分
ツメは、ツメの下の皮膚から水分を補給していて、健康な弾力と艶があるツメには通常12~16%の水分が含まれているのだそうです。
ツメの下の皮膚は70%がコラーゲンとヒアルロン酸でできていて、その保湿効果で水分が保たれ、乾燥からツメを守っています。
コラーゲンは保湿効果の他に組織と組織をつなげる働きがあるのですが、そのコラーゲンを束ねて結束を強くするサポートをしているのが「ケイ素」です。
ツメはケラチンというたんぱく質が変化したもので作られているのですが、ケイ素はケラチンの結びつきも強めるのでツメ自体の強化もサポートしています。
インナードライネイル
健康なツメと深い関係がある「ケイ素」が不足すると、コラーゲンの組織と組織をつなぐ働きが弱くなり、コラーゲン自体の保湿効果も、コラーゲンに支えられていたヒアルロン酸の保湿効果も弱くなってしまい、ツメに十分な水分を供給できなくなり、ツメ内部が水分不足(インナードライネイル)になってしいます。
インナードライネイルの状態になるとツメの主成分であるケラチンが流れ出してしまい、ケイ素によるサポートも減少していることから、水分や油分を保持できない、トラブルを繰り返す弱いツメになってしまいます。
そうなると、キューティクルオイルやクリームでツメの周囲や表面を保湿しても、一時しのぎにしかならず、すぐに乾燥してしまいます。
補強液を塗ってもオフすれば元のカサついた弱いツメに戻ってしまい、根本的な解決にはなりません。
もしあなたのツメがインナードライネイルなら、インナードライネイルに特化した栄養浸透液『ツメリッチ リペア』が、ツメの保護成分を直接浸透させ、ツメにうるおいを与え、すこやかに保つ効果が期待できます。
ツメリッチリペアは残念ながら販売が終了してしまいました。
代わりにこちらはいかがですか?
■ ツメリッチリペアと同様の成分で、ツメ内部に直接保護成分を届ける浸透補修液です。
■ ユンケルの佐藤製薬が作った、ツメの修復効果のあるネイル用保湿美容液です。
■ ネイルしながらツメの補修・保護・保湿ができる、ネイル型の美容液です。
オフもお湯に浸せばペロンとはがせるので、ツメに負担をかけません。
ツメリッチ リペアの成分とその効果
3つのツメ保護成分で補修×保護×保湿
スギナエキス
スギナから通出されるエキスで、ツメを健やかにするために必要な「有機ケイ素」を豊富に含むハーブエキスです。
ジメチルスルホン
松や杉などの針葉樹から抽出した天然の「有機硫黄」で、ツメのケラチン生成をサポートします。
ヒドロキシプロピルキトサン
そのままではツメに浸透しにくい「有機ケイ素」や「有機硫黄」をツメ内部まで浸透させ、ツメ表面では膜を張ってツメ内部の水分が蒸発するのを防ぎます。
5つの植物オイルが保湿を強化
アーモンドオイル
オイルに含まれる亜鉛とカリウムが有用成分となり、ツメを健やかにします。
ホホバオイル
ビタミンEが豊富で高い保湿力と新党力をもち、ケラチンの構成効果もあります。
アボガドオイル
ビタミンEを豊富に含みツメのキューティクル(甘皮)ケアに効果のあるオイルです。
アルガンオイル
高い保湿効果でツメのキューティクル(甘皮)ケアに効果のあるオイルです。
表示名は「アルガニアスピノサ核油」です。
シアバター
主成分のステアリン酸やオレイン酸は、人間の皮脂にとてもよく似た性質を持っており、長時間うるおいを保ち、乾燥を防ぎます。
その他のインナードライで痛んだツメを健やかにする成分
加水分解コラーゲン
加水分解ミルク
ツメなどに含まれるたんぱく質で、角質の主成分のケラチンに由来する成分です。
加水分解ケラチン
アミノ酸が豊富でツメへの吸着性や浸透性が良く、保湿効果があります。
ツメリッチ リペアの全成分
水、エタノール、ジメチルスルホン、BG、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒアルロン酸Na、加水分解コラーゲン、加水分解シルク、加水分解ケラチン(羊毛)、アーモンド油、ホホバ種子油、シア脂、トコフェロール、アルガニアスピノサ核油、アボカド油、酸化亜鉛、スギナエキス、エチルヘキシルグリセリン、ペンチレングリコール、フェノキシエタノール
気になる合成着色料や香料などは入っていないようです。
防腐剤としては、BG、エチルヘキシルグリセリン、ペンチレングリコーが弱い防腐効果を持つ保湿成分です。
フェノキシエタノールのみ、これは防腐剤です。
そうか、防腐剤が入っていないから保存が難しいんだ。
ツメリッチ リペアは使いやすい形状
ペンのような形状をしていて、ペン先がハケになっていますので、シャープペンの芯を出すようにハケと反対側を、カチッとノックして『ツメリッチ リペア』を出して塗るだけなのでとても簡単です。
ただし『ツメリッチ リペア』の乾燥を防ぐためにネイルエッセンスが奥の方にセットしてあるそうなので、最初だけは数十回ノックする必要があるようです。
ノックしすぎて液だれしてしまったという口コミも見たことがあるので、10回ぐらいノックしたらそのあとは様子を見ながらノックするといいと思います。
一回ノックするたびに、中の液体に圧力がかかるので、その圧力が抜けきるまで液体は移動し続けます。
『ツメリッチ リペア』が出てくるまでノックし続けると、圧が抜けきるまでダラダラとこぼれてしまうかも。
ツメリッチ リペアの使い方
Step :
何も塗っていない乾いた地肌になるようにします。
Step :
表面はもちろん、①キューティクルやキワ、②ツメの裏側と指の間に、うっすらと艶が出るくらいの量を塗ります。
(付け過ぎると乾くのに時間がかかるので要注意)
Step :
乾くまでそのままにして、さわらないようにします。
効果的な使い方
塗った後は、『ツメリッチ リペア』が流れてしまわないように、長時間水に触れない方が効果的です。
就寝前ならそのあと寝ている間は長時間水に触れないのでおすすめです。
お休み中にしっかり浸透してくれることでしょう。
その他、日中も持ち歩いて、乾燥が気になった時はササッと塗りましょう。
ツメリッチ リペアの口コミ
家族に驚かれるぐらいに!
これまで爪を人前に出すのも恥ずかしいくらいでした。
『ツメリッチ リペア』を塗るようになってから、家族に爪を見せると驚かれるくらいツヤもでて健康的に。
本当にうれしいです。(29歳)
とにかく使いやすい!
ペンタイプで使いやすい容器が気に入っています。
塗るとすぐ浸透して、ベタつきもありません。
爪がダメージを受けにくくなり、伸ばせるようになりました。
乾燥による縦縞にも期待しています。(36歳)
マニキュアが楽しめるように
爪が弱く、いつも短くせざるを得ませんでしたが『ツメリッチ リペア』をつかうようになってから、伸ばしてもカサついたりダメージを、受けにくくなり、マニキュアが楽しめるようになりました。
周りにおすすめしたいです。(41歳)
『ツメリッチ リペア』の公式サイトより
ツメリッチ リペアが向いている人向いていない人
ツメリッチ リペアが向いている人
乾燥のダメージでツメが弱い人、割れやすい人。
ツメに乾燥による縦じまがある人。
その他ツメの乾燥によるトラブルで困っている人。
ツメリッチ リペアが向いていない人
ツメの病気でトラブルを起こしている人。
服用している薬の副作用でトラブルが起きている人。
塗ってすぐに縦じまが消えて欲しいと思う人。
今あるツメの縦縞が塗ってすぐに消えたり、すぐにツメが厚くなるというものではありません。
ツメは早い人でも1か月に5mmしか伸びないそうです。
健やかなツメを目指して、毎日コツコツ続けてましょう。
ツメリッチ リペアをお得に買うには
『ツメリッチ リペア』はAmazonや楽天での取り扱いはありません。
公式サイトからの購入のみとなります。
3種類の買い方が用意されているので、ご自分にあった買い方を選んでくださいね。
全額返金保証
実感しないままあきらめてほしくないとの思いから、最低15日以上は使用して欲しいそうです。
それでもどうしてもあわない場合は、商品1個の代金の全額返金を保証しています。
商品の効果に自信があるからできる保証ですね。
とはいえ、お肌の状態や体質は人それぞれですので、残念ながらどうしてもあわなかったということなら遠慮する必要はありません。返金してもらいましょう。
商品が届いてから25日以内の申請が必要ですので、期限を過ぎないようにご注意くださいね。
ツメリッチ リペアのまとめ
『ツメリッチ リペア』は東証一部上場企業の株式会社 北の達人コーポレーションの製品です。
正確には株式会社 北の達人コーポレーションの健康食品・化粧品のブランドである『北の快適工房』さんが開発・販売を行っています。
北の快適工房さんの商品開発は「びっくりするほど良い商品ができた時にしか発売しない」をコンセプトに運営されていて、次々と新商品を作るのではなく、一つ一つの商品を何度もモニター調査し、使用する成分も他の類似成分と比較し改善を繰り返して、商品を使った人が「実感できる」商品を目指しているので、サイトを見ても商品の数は決して多いとは言えません。
また、「売ったら売りっぱなし」なのではなく、商品を買ってくれた方のことを思い、相談や不明な点があれば、多数常駐しているスキンケアアドバイザーに相談できるよう、WEB相談、電話相談の窓口を設けていらっしゃいます。
私はこの『北の快適工房』さんのこの姿勢は好きです。
他にもヒアロディープパッチという、ヒアルロン酸ニードルパッチを紹介していますので興味があればご覧ください。
ツメリッチリペアは残念ながら販売が終了してしまいました。
代わりにこちらはいかがですか?
■ ツメリッチリペアと同様の成分で、ツメ内部に直接保護成分を届ける浸透補修液です。
■ ユンケルの佐藤製薬が作った、ツメの修復効果のあるネイル用保湿美容液です。
■ ネイルしながらツメの補修・保護・保湿ができる、ネイル型の美容液です。
オフもお湯に浸せばペロンとはがせるので、ツメに負担をかけません。
ツメリッチ リペアを使ってみての効果や使用感を口コミ
『ツメリッチ リペア』を実際に使用してみましたので、その効果や使用感を次のページで口コミします。