40代の約80%以上の人は、口内環境が乱れているのだそうです。
一生自分の歯でモノを食べられると食事が喜びになり、その幸福感が長生きの秘訣のひとつになると言われています。
子供や孫に迷惑をかけない健康なおじいちゃん、おばあちゃんになるためにも、今からしっかりとお口の健康について考えたいですね。
そこで今回は、自分のことだけでなく、子どもや家族の健康を考える主婦にこそおすすめしたい、お口の中の善玉菌を増やす『乳酸菌LS1』を紹介します☆
目 次
てっとり早い善玉菌の増やし方
乳酸菌LS1タブレットで善玉菌を増やす
乳酸菌LS1とは
出典 乳酸菌LS1サイトより
乳酸菌LS1とはラクトバシルス・サリバリウスの略です。
東海大学医学部古賀教授とコイケヤの共同研究で発見された、健康なヒトの口の中から分離された乳酸菌で、口の中では善玉菌として働きます。
乳酸菌LS1は増殖率が高く、歯ブラシでは届かない歯と歯肉の間(歯周ポケット)の奥深くにもしっかり入って働きます。
乳酸が増えすぎるとお口の中が酸性になって、歯の表面を溶かしたりしない?
お口の中が酸性に傾く前に自分が作り出した乳酸で死んでしまうから、歯の表面を溶かすほど酸性に傾くことはないのよ。
乳酸菌LS1の効果的な使い方
乳酸菌LS1は、食後にまず歯磨きで取れる歯垢を落としてから舐めるのが、直接歯ブラシの届かないところに乳酸菌LS1が届くので効果的です。
また乳酸菌LS1に、善玉菌としてできるだけ長く口の中に留まって欲しいので、舐めた後は口をゆすいだり、飲み物を飲んだりしない方が良いでしょう。
毎食後に舐めるのが望ましいですが、特に就寝前がオススメ。
お口の中の細菌は寝ている間に急増しますので、寝る前の歯磨き後は、乳酸菌LS1を舐めて善玉菌を補給したいですね。
コイケヤの乳酸菌LS1タブレット
乳酸菌LS1の概要
商品名が乳酸菌の名前そのものですね。
ポテトチップスのコイケヤから出ている乳酸菌LS1タブレットです。
乳酸菌を生きたまま1粒にギュッと凝縮する、コイケヤ独自の特許技術で「生菌」をお口に届けてくれます。
1粒に含まれる乳酸菌の数が多く、ハイドロキシアパタイトやキシリトールが追加されているのもうれしいですね。
子供が喜んで食べる味など、味のバラエティや、個包装やシートタイプなど包装の種類が他にもあります。
乳酸菌LS1 SUPER クリーンミント味
乳酸菌の数 | 容量 | 単品価格 | 定期価格 |
2億8,000万個 +ハイドロキシアパタイト +キシリトール |
1本60g 90粒入 | 税込 6,620円 | 税込 4,600円 |
1本40g 60粒入 | 税込 4,500円 | 税込 3,480円 |
※ クリーンミント味はこのほかに、旅行や持ち運びに便利な分包タイプとシートタイプがあります。
乳酸菌LS1 SUPER ヨーグルト味
乳酸菌の数 | 容量 | 単品価格 | 定期価格 |
2億8,000万個 +ハイドロキシアパタイト +キシリトール |
1本60g 90粒入 | 税込 6,620円 | 税込 4,600円 |
乳酸菌LS1 クリアピーチ味/クリアグレープ味
乳酸菌の数 | 容量 | 単品価格 | 定期価格 |
2億個 +キシリトール |
1本40g 60粒入 | 税込 3,760円 | 税込 2,980円 |
子供の歯磨き習慣つくりに活用しよう
クリアピーチ味/クリアグレープ味は、1粒に乳酸菌が2億個とクリーンミント味/ヨーグルト味の2億8,000万個よりは少ないですが、お子様の小さな口ならこれで十分かもしれませんね。
キシリトールも配合されていますし、子供が喜ぶ味になっているので、歯磨き習慣をつけるための、歯磨きしたらご褒美として舐めさせてあげる『ご褒美おやつ』とすれば一石二鳥ですね♥
乳酸菌LS1 SUPER クリーンミント味の体験レビュー(口コミ)
梱包と印刷物
1個だけ注文しましたが、22.5cm×17.5cm×5.5cmの箱に入れられて届きました。
中を見ると商品固定用の厚紙の枠が使われていて、5本までならこのサイズの箱で送られてくるだろうことがわかります。
印刷物は乳酸菌LS1の商品説明とカタログ、あいさつ文などでした。
写真にはありませんが、定期2回目に送られてきた箱に入っていた印刷物の中には「乳酸菌PRESS」という新聞のようなものも入っていて、楽しく読まさせてもらいました。
乳酸菌LS1の外観
乳酸菌LS1の容器
容器はプラスチック製です。
到着時は全体がビニールで覆われていて、そのビニールを取る時に目に付くように「かまずになめてください」と書かれたシールが貼られていました。
例えば説明をよく聞かない中学生や高校生の子供に使うように渡しても、これなら「かまずに舐めるのだ」と気が付きますね。
ベルマークも印象的でした。
小・中学生がいる家庭に使われることを意識した商品なのでしょうね。
ふたを開けると、小窓を開けた内蓋がついていて、その中にはタブレットを抑えるビニールが入っていました。
衛生面からも、一度手で触れたビニールを戻すことは好ましくないわ。
お薬の錠剤でもそうだけど、入っていたビニールは使う人が開封したらもう用済み。
捨てるものなのよ。
タブレットを出してみる
タブレットは直径1cm、厚みが6mmぐらいの大きさで、内蓋の小窓から1個ずつ出てくるようになっていて使いやすいです。
タブレットの味
クリーンミント味とありますがミントの風味は強くなく、キシリトールの甘みでラムネ菓子のような優しい味です。
小さなお子様はもっと優しい味の方がいいかもしれませんが、中・高生ならおいしく食べられるように思います。
クリーンミント味には、旅行時などの持ち運びに便利な個包装タイプや、シートタイプの包装も用意されているので、この味で問題なければそれらも活用できますね。
乳酸菌LS1の私での効果を口コミ
私は夜寝る前にお酒を飲みます。
同様の方はお分かりだと思いますが、朝の口の中はネバネバして口臭もひどく、最悪です。
ある朝小さな甥っ子に抱き着かれたのはうれしかったのですが、直後に「臭い!」と言われて離れて行かれたことも。。。
乳酸菌LS1のオススメの舐め方は毎食後だそうですが、私はほぼ常に何かを飲みながら仕事をしているので、昼間は舐めていません。
夜の寝る前に2粒舐めていましたが、翌朝ビックリでした!
朝起きたらすぐに歯を磨かずにはいられない口の中の不快感が、乳酸菌LS1を舐めた翌朝は、明らかにお口スッキリ♥
1週間ほど2粒ずつ舐めていたのですが、ためしに1粒だけにしてみてもやっぱりスッキリ♥
それからは、夜寝る前に1粒舐めています。
私の場合はあまりにスッキリしたので、主人にも試してもらって感想を聞いたのですが、主人はそんなにびっくりするほどは違わないと言っていました。
実は主人はお酒は飲まないし、タバコも吸わないので、私より口内環境が良いのかもしれません。
それでも、舐めないより舐めた方がいいということで、主人もリピートするようです。
口内環境は乱れやすい
歯垢は細菌のかたまり
お口の中の歯垢は食べ物のカスだと思われがちですが、実は歯垢は細菌のかたまりなんです。
歯垢1mgの中の細菌の数はなんと10億!
お口の中には細菌がいっぱいるので、きちんとケアしないと口内環境が乱れてしまいます。
口内環境の乱れとは
腸内と同様に口の中の細菌も「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」が存在します。
日和見菌は、優勢な菌と同様な動きをしますので、お口の中の菌のバランスが悪玉菌優勢になると口内環境が一気に悪玉菌よりに傾き、多くなった悪玉菌は毒素や悪臭を放つガスを大量に放出するようになります。
そこで健康なお口のために善玉菌を補給する『お口の菌活』が、今注目されています。
40代は80%以上!子供でも安心はできない
厚生労働省のサイトに「平成23年歯科疾患実態調査」の数字が公表されていたので、その中から歯肉の所見の有無について、5歳以上・永久歯での数字を抜粋して、グラフを作ってみました。
お医者様の「意見」程度と考えればいいのよ。
だから表の中の「所見のない者」とは、お医者様から見て特に言うことがない状態という意味ね。
30代後半から約80%が「所見あり」になっていて、50代後半から歯を失い始めているのがわかります。
このグラフを作成して気づいたのですが、5~9歳の子供でも既に所見ありの子供がいるようですね。
「子供だから」との油断は禁物なようです。
お口の中の健康のためにできること
適切な歯磨き
歯科検診に行くと、正しい歯磨きの方法を教えてもらえます。
教えてもらえなければリクエストしましょう。
自己流の歯磨きでは、意外ときちんと磨けていないかもしれません。
また、歯間ブラシやフロスを使って、歯の間の食べかすや歯垢をしっかり落とすように心がけるといいですね。
私は、夜の歯磨きの仕上げに「パナソニック 口腔洗浄器『ジェットウォッシャー ドルツ』」を使っています。
これを使うと、キレイに磨いて歯間ブラシも使ったはずなのに、必ず何か出てきます(苦笑
その後、マウスウォッシュで口をすすぎ、寝る前に乳酸菌タブレットを舐めています。
定期的な歯科検診で歯垢を取る
どんなにきれいに磨いていても、歯周ポケットの中深くまでは磨ききれませんし、磨いているつもりでも磨けていない箇所に歯石が溜まってきます。
歯石とは、細菌のかたまりである歯垢が固まったものなので、歯石が溜まっていることはお口の健康のためには好ましくありません。
定期的に歯科健診に行って歯石を取ってもらいましょう。
乳酸菌LS1まとめ
いかがでしたか?
お口の健康を守ることは、歯だけでなく全身の健康を守ることにもつながります。
歯磨きや歯科検診も大切ですが、普段から善玉菌を補給する習慣をつけることは、お口の健康おおきな助けになります。
それが美味しいタブレットを舐めるだけでできるなんて、とってもお手軽ですね♥
でもこのタブレットを舐めていれば、歯磨きも歯科検診も必要なくなるわけではないので、基本的なお口のお手入れはしっかり続けてくださいね。
歯磨きも歯科検診では補えない『善玉菌補給』をお口のお手入れに追加して、あなたとご家族のお口の健康に役立ててください☆
※ 2017年9月の情報です。