花を飾るシーンでの材料
花を飾るシーンでの材料の花の選択肢には、生花、プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーがあります。
生花を使う際のメリットとデメリット
生花を使えばクオリティは高くなりますが、長期使用や再使用には不向きです。
また、必要なる都度購入しなければならないので、手間やコストの面も障害になります。
プリザーブドフラワー際のメリットとデメリット
プリザーブドフラワーとは生花や葉の水分を抜き、着色した素材です。
一時期ブリザードフラワーと、誤った呼び方をされていましたが、英語で書くとpreserved flowers(保存された花)なので、プリザーブドフラワーと呼ぶのが正しい呼び方です。
着色する際に様々な色が使用できるので、実際にはない色の花も制作でき、生花よりははるかに耐久性もあるので、長期間使用する店舗のディスプレイや家庭でのインテリアにも向いています。
アーティフィシャルフラワー際のメリットとデメリット
アーティフィシャルフラワーとは、生花をリアルに再現し、さらに生花を超えた美しさを持つ、布や針金で造られた造花のことです。
生花やプリザーブドフラワーと違って、枯れたり色あせたりすることもありません。
昔は「造花」というと、いかにも作り物だと一瞬で分かる安っぽさでしたが、年々素材の質の向上や技術の向上により、生花を忠実に再現したリアリティだけでなく、生花では出せない高い芸術性と、その耐久性で世界的に注目されています。
植物としてのクオリティは、やはり生花にはかないませんが、同じレベルのディスプレイなら、使いやすさとコストの面で優れていると言えます。
(アートフラワーと言った方が耳なじみがあるかもしれませんが、「日本アーティフィシャルフラワー協会」という団体もあるぐらいですから、ここではアーティフィシャルフラワーと呼びます。)
▶ イーストサイドトーキョーでアーティフィシャルフラワーを見る
アーティフィシャルフラワーを利用するシーン
プロが利用するシーン
- 商業用写真などで、フォトグラファーが花や花びらをちりばめ、豪華なシーンづくりに利用します。
- パーティや店舗ディスプレイのコーディネイターなどが、室内装飾やディスプレイに利用します。
- ヘア飾りやコサージュ等のアクセサリーに加工され、販売されています。
一般の人が利用するシーン
- フラワーアレンジメントスクールの教材として利用されます。
- オリジナルギフトラッピングとしてアレンジされます。
- インテリアとして壁面を飾ったり、テーブルに飾ったりして利用します。
- ヘア飾りやコサージュ等を自分で作成します。
- ブライダルで、自分でブーケを作ったり、ウェルカムボードを作成したりするDIY花嫁の強い味方となります。
▶ イーストサイドトーキョーでアーティフィシャルフラワーを見る
アーティフィシャルフラワーを利用する
プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーを購入できるショップはたくさんありますが、その品揃えとクオリティで、初心者でも安心して購入しやすいと評判なのはeast side tokyo(イーストサイドトーキョー)です。
プリザーブドフラワー、アートフラワー(造花)、花器を中心に取り扱っており、取り扱う商品の半数以上は海外で直接買い付けてきたものです。
フラワーベース、造花、雑貨は年2回行われるパリ、フランクフルト、ミラノでの展示会に加え、ベルギー、オランダにあるD&M depot、SILK-KA本社のショールームにて行われる新作発表会にてセレクトし、常に世界のトレンドを意識した最新のアイテムを取り揃えています。
(SILK-KA社のアーティフィシャルフラワーは高価で高品質なオランダのアーティフィシャルフラワーです)
ショップの人がすでにオシャレな花や雑貨を厳選してくれているから、初心者でもハズレなく選ぶことができます。
私も、床から1200mmぐらいのところにあって目立つ、繋がなくなった電話線のコンセントをアーティフィシャルフラワーをアレンジしてで隠しています。
無機質なコンセントがお花の壁飾りに変わり、雰囲気がとても良くなりましたよ。